MENU

金融商品仲介業者(IFA)になるには!?魅力や特徴も解説します!

  • URLをコピーしました!

みなさんは、金融商品仲介業者(IFA)をご存じでしょうか?

近年、金融商品の取り扱い数の増加から、金融商品仲介業者(IFA)という職業に注目が集まっています。

そこで今回は、どうすれば金融商品仲介業者(IFA)になれるのか、その魅力や特徴もあわせて解説します。

目次

なぜIFAが話題になっているのか?

最近IFAという職種が話題になっており、IFAとは独立系ファイナンシャルアドバイザーの略です。金融商品仲介業者のことを指します。

有価証券や不動産などの商品を中立的な立場で仲介するというものであり、近年では、岸田総理の「貯蓄は投資へ」という発言を受けて、積極的に投資をする方が増えてきました。

しかし、ほとんど投資の経験をしていない人がいきなり投資ができるはずがありません。私たちは幼少期からお金の流れや増やし方について教育を受けてきていないからです。

そのような人たちがいきなり投資したり、少し自分で勉強しただけではお金が増えることはありません。むしろ逆に減らしていく可能性もあります。そんなときに頼りになるのがIFAなのです。

IFAは金融商品に対して幅広い知識を持っているため、投資する有価証券や不動産投資に対して、どのようなリスクがあるのかをしっかりと提案してくれます。このようなこともIFA(金融仲介業者)の需要が高まっている理由です。

なぜ証券会社や銀行ではなくIFAが人気なのか?

お金や有価証券であれば、証券会社や銀行に相談することはもちろん多いですが、なぜ1IFAに相談する人が増えてきているのでしょうか?

理由はいろいろありますが、大きく3つあります。

扱える金融商品の多さ

IFAに相談する人が多い理由の1つ目は、扱える金融商品の多さです。証券会社や銀行などは、有価証券やお金の運用に関するアドバイスしかできませんが、IFAは、独立系という名前の通り、有価証券やお金だけでなく、不動産投資や生命保険に関する相談までできるからです(別途資格が必要)。

やはり取り扱える商品が多い方に相談したいという人が増えてきているため、IFAに相談する方が増えてきています。

原則転勤がないので、顧客と長いつきあいができる

IFAに相談する人が多い理由の2つ目は、原則転勤がないので、顧客と長い付き合いができるということです。証券会社や銀行などは、転勤をすることが多く、担当者が変わってしまうことも多いですが、IFAは基本的に転勤が少ないため、顧客と長いつきあいができます。

長い時間でじっくりと信頼を構築してなおかつ、顧客に寄り添った丁寧な提案をすることができれば、一生涯のパートナーとして多くの金融商品の仲介や資産運用を任せてもらえることでしょう。

中立的な立場で金融商品を提案してくれる

IFAに相談する人が多い理由の3つ目は、中立的な立場で金融商品を提案してくれるということです。証券会社や銀行などでは、自身や会社の売上ノルマなどを意識してしまい、思うような提案ができないことが多々あります。

しかし、IFAはそのようなことに縛られることなく、中立的な立場で金融商品を提案してくれます。IFAはかなり多くの知識を持っており、自分へのバック率などを優先して商品を提案することも可能です。

しかし、顧客の状況を無視して提案してしまえば、一気に悪評が広がり、自身の今後の活動に大きな影響を与えてしまう可能性もあります。そのため、顧客のことを第一に考えた提案をしてくれるのも、IFAへの相談が多い理由です。

IFAになるための必須資格

では、このように需要が高まってきているIFAになるためには、どのような資格が必要なのか?ここでは3つ紹介していきます。

  • 外務員試験(必須)

あったらさらに業務の幅が広がる資格

  • 生命保険募集人資格
  • FP(ファイナンシャルプランナー)

外務員試験(必須)

こちらの外務員試験は必ず取得しなければならない資格になります。この資格がなければ、活動はできません。

また、外務員試験は一種と二種があります。二種でも活動はできますが、リスクを伴う金融商品の仲介ができません。

したがって、難易度は高いですが、一種を取得することで、幅広い金融商品の仲介をすることができます。勉強のために時間はかかりますが、一種を取得することをオススメします。

生命保険募集人資格

こちらの生命保険募集人資格は、生命保険を仲介する際に役立つ資格になります。多くの方が、将来のことを考えて生命保険に加入されています。

したがって、生命保険まで扱えるようになると、将来どのような不安があり、何に備えて保険に加入すればよいのかを経済的状況を見て提案ができます。その分提案の幅が広がります。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FPの資格を取得すると家計の見直しができます。家計の見直しをすれば、どの支出を削減でき、どのような金融商品に投資すれば安全な資産運用ができるのかをアドバイスすることができます。

そうすれば、家計の見直しを達成できる上に、安全な金融商品を顧客に提案できるという2つの目標を同時に達成できます。IFAとしての評価も上がることでしょう。

IFAとして働くためには

IFAとして働くためには、以下の3つの方法があります。

  1. IFA法人に正社員として勤務する
  2. IFA法人と業務委託契約を結ぶ
  3. 金融商品仲介業者を設立する

IFA法人に正社員として勤務する

IFAとして働く方法の1つ目は、IFA法人に正社員として勤務するという方法です。正社員であれば、固定給+実績連動型の報酬形態なので、収入に関して大きな心配事はなくなるでしょう。

しかし、バック率がそこまでよくない場合は、少し不安要素になるので注意が必要です。しっかりとIFA法人の方針などを調べた上で選ぶとよいでしょう。

IFA法人と業務委託契約を結ぶ

IFAとして働く方法の2つ目は、IFA法人と業務委託契約を結ぶという方法です。証券会社と書類選考や面談を経て、外務員登録をおこないます。

業務委託を結ぶと、目先の収益にとらわれることなく、顧客に対して最善の提案ができるようになります。もちろん業務委託で多くの成果が上がらなければ収入も減ってしまうので、リスクが大きいのは否定できません。

しかし、頑張れば頑張るほど高収入になっていく可能性があるので、やりがいは高いでしょう。

金融商品仲介業者を設立する

IFAとして働く方法の3つ目は、金融商品仲介業者を設立する方法です。設立する方法は証券会社との審査・面談を経て、「金融商品仲介業務委託基本契約」を締結します。

業務委託とほとんど同じ手続きになります。その後、財務局へ仲介業登録申請を行い金融商品仲介業者設立となります。

手続きにかかる期間は6ヶ月が一般的なため、この期間は仲介業務ができないので注意が必要になります。

しかし、業務委託同様実績がついてくれば、担当する顧客の数も多くなってくるので、いかに信頼関係を構築していくかがカギとなります。もちろんどの方法でもメリットデメリットは存在します。

自分がどのように働くことが理想なのかをしっかりと考えてみることが大事です。「収入的に不安なく働きたい」という方は正社員、「リスクは高いけど、顧客と長期的な関係を持って働きたい。自分の実力で稼ぎたい」という方は業務委託・金融商品仲介業者設立というように明確になります。

また、IFA法人の方針によって、バック率なども変わってきますので、入念に調べて判断していく必要があることもお伝えしておきます。

まとめ

今回は、IFAになるにはどうすればよいかについて解説しました。IFAは需要が高い職業であるにも関わらず、現状は人数が圧倒的に足りない状況になっています。

理由はさまざまですが、今後も資産運用に興味を持つ人口は増える傾向にあるにもかかわらず、それをアドバイスできる専門家が育っていないことが挙げられます。

IFAは幅広い知識を身につける必要があるので、難易度が高いです。しかし、しっかり提案をして実績をつけていくことで、顧客開拓も容易なものになることは間違いありません。

IFAに興味が湧いた方は、ぜひ一歩踏み出して頂けたらと思います。

個人事業主になる際の注意点とは?

↓↓↓

あわせて読みたい
個人事業主になる際の注意点!独立する方は必見! 今後、個人事業主として独立しようと考えているあなたは必見です。独立するときには、初めてのことでどうしても不安がつきまといます。 そもそもどんなメリットがあるの...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次