MENU

金融商品仲介業(IFA)と金融商品取引業の違いを解りやすく解説!

  • URLをコピーしました!
・金融商品仲介業って何なの?
・金融商品取引業って何なの?
・金融商品仲介業と金融商品取引業は一緒じゃない?

という疑問を抱えていませんか?

この記事を読むことで

・金融商品仲介業(IFA)とは何かがわかる
・金融商品取引業とは何かわかる
・金融商品仲介業と金融商品取引業の違いがわかる

が理解できます。

目次

金融商品仲介業(IFA)とは何?

金融商品仲介業(IFA)について説明いたします。金融商品仲介業者(IFA)とは、金融商品取引業者や登録金融機関に代わって有価証券の売買を代行する者のことです。

凄く難しい言い方なので解りやすくすると証券会社(金融商品取引業者)や銀行(登録金融機関)の依頼(委託)を受けて、手形・債権・株式・小切手などの有価証券の売買の仲介(媒介)を行う人のことを言います。

2007年9月まで証券仲介業務という名前でしたが、2007年10月から金融商品仲介業に名前が変わりました。また、一般にIFAとは金融商品仲介業者の事を指します。

(IFAとはIndependent Financial Advisorの略になります)

IFAはどういったことができるのか?

前述した通り、有価証券の売買の媒介と有価証券の募集もしくは売出しの取扱いを行うことが主な仕事になります。

また、金融商品仲介業者は証券会社に属さず、仲介や売買、有価証券の勧誘やアドバイスなどを行います。

IFAになるには資格がいるの?

IFAになる資格と方法について解説いたします。

IFAになるには

・二種証券外務員資格
・一種証券外務員資格

どちらかの資格が必要になります。二種証券外務員、そして一種証券外務員資格を順番に説明します。

二種証券外務員

IFAとして必要な二種証券外務員資格は、株式・国債・公社債・投資信託等などの現物を取り扱うことができる資格です。

また、二種証券外務員資格を取得する為には、証券外務員資格二種の資格に合格しなければいけません。試験に合格した後

・日本証券業協会の協会員になっている
・証券会社および銀行などの金融機関に所属をしている
・所属している金融機関で外務員登録をしている

という条件をクリアできると、はれて二種証券外務員として活動できます。

一種証券外務員

IFAとして必要な一種証券外務員資格は、二種外務員が行える業務に加えて、信用取引やデリバティブ取引などリスクの高い商品も含め、金融商品取引に関する全ての金融商品を取り扱うことができる資格になります。

一種証券外務員試験は、二種証券外務員試験にたとえ合格していなかったとしても、受験できます。飛び級試験が可能なので受験の費用が抑えられたり、運が良ければ一回の受験で一種証券外務員の資格を取得することができるメリットです。

デメリットとして、一種証券外務試験は二種証券外務員試験と比較すると試験の範囲が広く、当然ですが難易度が上がります。どちらかひとつでも試験に落ちてしまった場合、試験を受けた日から30日間は再試験ができない仕組みになっているので注意が必要です。

金融商品仲介業に必要な資格は、二種証券外務員資格が最低条件です。まずは、二種証券外務員資格を受験することをオススメします。メリット・デメリットをよく考えて飛び級試験を受験すると良いでしょう。

一種・二種証券外務試験はともに試験料金は13,860円であり、合格率は一種・二種ともに6割〜7割位の合格率になります。また試験時間は二種証券外務員試験は120分、一種証券外務員試験は160分になります。ぜひチャレンジしてみて下さい。

金融商品取引業とは何?

金融商品取引法に規定された金融商品を取り扱うため、金融庁に申請・登録を受けた業者のことで前述した通り、証券会社や投資信託委託会社などを指します。

金融商品取引業を行う業者はすべて内閣総理大臣への申請・登録が必要となり、財産的基盤(最低資本金など)や事業者としての適格性の規定などを満たす必要があります。

また、金融商品取引業は金融商品仲介業と違いなるための資格は必要ありません。ただし資格は必要ありませんが、下記にある項目に該当する会社または組織に所属する必要があるので注意して下さい。

【金融商品取引業】

・第一種金融商品取引業
・第二種金融商品取引業
・投資運用業
・投資助言、代理業

4つの事業が該当します。

第一種金融商品取引業

これは、証券会社や金融商品先物業者のことを指します。有価証券の売買・勧誘や引受けなど顧客から資金や有価証券を預かって管理する業務を行う業者です。

第二種金融商品取引業

ファンド系を指します。有価証券たる集団投資スキームを販売し、勧誘が業務の対象になります。また、場合によっては、お客様からお金を預かることもできます。

投資運用業

ファンドや投資信託から資産を有価証券などに運用を一任され投資する資格を持った人のことを指します。あまり変わりませんが資産運用業とも言われています。

投資助言・代理業

投資者のために助言を行う業務を指します。投資者と契約を結び投資の助言や有価証券や金融商品の分析などが主な業務になります。

金融商品取引業基礎試験

金融商品取引法が改正されたことにより、電子記録移転有価証券表示権利など、第一種金融商品取引業自体の多様化が進められています。

金融商品取引業基礎試験(以下「基礎試験」といいます。)は、かねてより一般に開放されている一種外務員資格試験、および二種外務員資格試験に加えて、そして金融商品取引業にまつわる各種コンテンツ制作など、金融業界に関心がある方や就職を目指す学生など、第一種金融商品取引業に関連する基礎的な知識を学ぶことを目的とした試験です。

出典:日本証券業協会ホームページ

2021年4月に新しくできた資格になります。金融商品取引業基礎試験に合格しないと業務できないということはないため、そのあたりの心配はいりません。しかし、これから金融商品取引業に従事される方や現在従事されている方など、さらに教養を深めたい方にはぜひオススメです。

IFAと金融商品取引業の違いは何?

IFAと金融商品取引業は名前が非常に似ていますが、全く違う業種ということになります。金融商品取引業者がIFAに業務を委託という形で任せる為、IFAが金融商品取引業者の活動を促進する上での役割を担っています。

IFAと金融商品取引業はお互いを助け合い持ちつ持たれずの関係だと言えます。

まとめ

今回は金融商品仲介業(IFA)と金融商品取引業の違いを解りやすく解説しました。

この記事を読んでいただいて

・金融商品仲介業(IFA)とは何か
・金融商品取引業とは何か
・金融商品仲介業と金融商品取引業の違い

ということが解って頂けたでしょう。

最後になりましたがIFAや金融商品取引業をする上で持っておいて損は無い資格をご紹介致します。

・日商簿記検定
・アクチュアリー
・証券外務員
・証券アナリスト
・ビジネス会計検定試験
・貸金業務取扱主任者
・DCプランナー(企業年金総合プランナー)
・CFA協会認定証券アナリスト

スキルアップを狙うなら、ぜひ持っておきたい資格です。

金融商品の仲介と媒介はどう違う!?

↓↓↓

あわせて読みたい
似てるようで違う!?金融商品の仲介と媒介の違いとは? みなさんは、金融業界における「仲介」と「媒介」の違いをご存じでしょうか?似たような用語のため、同じような意味合いで使用している方も多く、混同しがちな難解用語...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次