MENU

【必見】IFAの平均年収を会社員IFAと業務委託IFA別に解説!仕事内容もご紹介します!

  • URLをコピーしました!
IFAの仕事内容と働き方ってどんなんだろう?
IFAの平均年収はいくらくらいなんだろう?
IFAの雇用形態によってメリット・デメリットは有るの?

これらの疑問や悩みを感じられたことはないですか?

この記事を読むことにより、

・IFAの仕事内容と働き方がわかる
・IFAの平均年収がわかる
・IFAの雇用形態によってのメリット・デメリットがわかる

そこで今回は、最近知名度が上がってきて耳にすることが多くなったIFAの疑問を解説します。

目次

そもそもIFAって何?FPとの違いは?

IFAとは「Independent Financial Advisor」の略称です。日本語で独立系ファイナンシャルアドバイザーや金融商品仲介業、金融商品仲介業者と呼ばれています。 証券会社など特定の金融機関に属さず、投資アドバイスや金融商品の説明などの顧客の資産運用のサポートを独立した立場でする職業です。

IFAとは、金融アドバイザーとして金融商品仲介業者として登録されているため、より専門的なアドバイス、また具体的な金融商品の販売取引を可能としています。もちろん確かな知識と技術から、資産運用に関する中立的なアドバイスを得意としています。

似たような立場でFP(ファイナンシャル・プランナー)という職業がありますが、IFAは上述の通り資産運用に関するアドバイスを得意としていますが、FPは住居・教育・老後など将来のライフプランに対して資金計画やアドバイスを行う職業です。

IFAとFPは職業は上述の通り似ていますが仕事の性質が違うので注意して下さい。またIFAは金融商品仲介業者という認識で良いでしょう。

IFAの仕事内容と働き方

IFAの仕事内容は、金融商品販売業者や証券会社などと業務委託契約を結びます。そして、金融商品の取引仲介料で稼ぐことを業務としています。一般的には業務委託として独立・活動してる方が多く、会社員のように毎日出勤や時間に縛られることがありません。

顧客との取引が成立すれば、その分の報酬を得られます。 実力次第では企業に勤めるよりも大幅に稼げることもあります。逆に顧客との取引が成立しなければ全く稼げませんので注意が必要です。

また、上述でIFAは業務委託の方が多いと話しましたが、会社員としてIFAをされている方もいます。会社員は会社に出勤や時間に縛られる事もありますが固定給や万が一の時の保証等給料面や福利厚生が充実しています。逆に雇われているので大きく稼ぐ事は難しいでしょう。

業務委託か会社員としてIFAを職業として選ぶのには、ご自身のライフスタイルや収入面や保証・福利厚生などを考えて選ぶと良いでしょう。

IFAの平均年収

上述で少し触れましたが、IFAは業務委託と会社員の2つの形態で働く事が出来ると説明致しました。IFA全体の平均年収は1,000万〜になると言われています。

それでは雇用形態と報酬について解説致します。

IFAの雇用形態と報酬

IFAの雇用形態は、

IFA法人などに雇われた雇用の会社員
IFA法人や金融商品取引業者からの業務委託

の2つの形態になります。

IFAの報酬は、

会社員の場合は固定給と年二回の賞与
業務委託の場合は完全歩合給

の報酬形態をとっている所が多いです。

各雇用形態の平均年収

各雇用形態の平均年収を会社員・業務委託の順にご説明致します。

会社員雇用のIFA

IFA会社員の平均年収はキャリアなどによりますが、多く貰っている人でおおよそ1,000万円位と言われています。証券会社の平均年収はおおよそ500万円〜600万円位と言われています。証券会社より会社雇用のIFAの方が報酬が多い結果が出ました。

証券会社より会社員雇用のIFAの方が報酬が多い背景は会社にもよりますが、IFAの認知度が世間的に広まってきたことと、IFAの業務は金融商品仲介業です。顧客の資金管理や株式トレード・投資信託の運用等はしません。

顧客の資産は提携先の証券会社に保管されており、現金と株式や債券、投資信託の取引は提携先の証券会社のシステムを利用しています。

そのため数十億、数百億円と言われている証券会社や銀行のシステム開発や保守運用のコストがかかりません。

また雇用される会社にもよりますがインセンティブ報酬が固定給に上乗せされる会社が多い所も平均年収が証券会社より多い理由です。

業務委託のIFA

業務委託のIFAの平均年収はおおよそ1,000万円以上〜数億円と言われています。業務委託は完全歩合制になります。歩合の還元率は約30%〜70%と言われています。

月収で100万円以上稼ぐ方も多く、多い人で月1,000万円以上稼ぐ凄腕のIFAもおられるそうです。会社員雇用の会社員より多く稼げる所が魅力的な部分になります。

会社員IFAと業務委託IFAのメリット・デメリット

会社員と業務委託のメリット・デメリットを順番にご説明致します。

会社員IFAのメリット

収入が安定している福利厚生が充実している
意外と年収が多い
万が一のトラブルの時は会社が保証してくれる
転勤が無い
IFA支援体制が整っている

が挙げられます。

会社員IFAのデメリット

・証券会社より給料は多いが安定性は証券会社のほうが高い
・会社に出社しなければならない可能性がある
・時間に拘束される
・ノルマがある会社もある
・業務委託に比べて給料が上がりにくい
・たくさん売上を上げても給料に反映されにくいこともある

が挙げられます。

業務委託IFAのメリット

収入が多い可能性がある
会社雇用のIFAと違い出社の必要が無い
時間に拘束されない
自由にスケジュールを立てれる
服装は自由
ノルマがない
長期的なパートナーシップが見込める

が挙げられます

業務委託IFAのデメリット

契約が取れなければ収入にならない
顧客の開拓の必要が有る
福利厚生が無い
会社雇用のほうが収入が安定する
万が一のトラブルや負債等すべて自分で被る事がある
社会的信頼性が低くなる

が挙げられます。

IFAになるための資格

IFAは上述で解説した通り金融商品仲介業者の略になります。

金融商品仲介業者になるには

二種証券外務員資格
・一種証券外務員資格

どちらかの資格が必要になります。

二種証券外務員資格は株式・国債・公社債・投資信託等などの現物を取り扱うことができる

資格になります。

一種証券外務員資格は二種外務員が行える業務に加えて、信用取引やデリバティブ取引などリスクの高い商品も含め、金融商品取引に関する全ての金融商品を取り扱うことができる資格になります。

会社雇用のIFAであれば二種証券外務員資格でもいいかもしれませんが、業務委託のIFAをされる方は一種証券外務員資格は必須と言えるでしょう。

また、二種証券外務員資格を持っていなくても一種証券外務員資格を受験することが出来ます。

まとめ

この記事を読んでいただいたことでIFAの平均年収や仕事内容が解って頂けたと思います。
平均年収が解る事によってこれからIFAを目指す方にとって指標になったり現在会社雇用で働いてる方が業務委託に変わる目安になると幸いです。

最後になりましたがIFAの今後の展望について少し触れたいと思います。
最近巷で良く耳にする積立NISAなどの積立投資がますます活性化すると思われます。IFAの需要は更に増えていくでしょう。
また、読者の中には実際にIFAへの転職を検討している人も多いと思います。

IFAへの転職活動を行う際に、自ら転職活動を行う人もいるが転職エージェントを使うことをおすすめする。
転職エージェントを使えば、彼らが代理で法人の詳細な情報をヒアリングしており、詳しい情報を聞くことができる。

また、転職エージェント経由での採用に特別なインセンティブテーブルを設けているケースもあったりします。
国内では、マイナビの金融エージェントや、ビズリーチなどの優良サービスも多数存在します。

その中でも、特におすすめなのがアドバイザーナビの「IFA転職」サービスです。
同社は日本初のIFA特化の転職エージェントとして証券会社のOBが立ち上げた会社で、業界理解も深いため、キャリア形成において非常に有益な提案がもらえると考えられます。

あわせて読みたい
IFAになるために必要な資格とは?求められるスキルも解説します! IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、ひとつの金融機関に属することなく、独立的な視点で顧客の資産運用をサポートする立場です。 昨今はテレビやネットメデ...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次