IFAへの転職を考えているけど…
- IFAになるために必要な資格を知りたい
- IFAにはどんな人が向いているか知りたい
- IFAの働き方について知りたい
上記のような悩みを解決できる内容となっております。
この記事では、IFAへの転職を考えている人に、IFAの仕事内容や必要なスキルについて、分かりやすく情報をお伝えできるようになっております。
IFAとは?特徴やFPとの違いについて!
独立系のファイナンシャルアドバイザーとして地位を確立しているIFA。いわゆるFPとは何が違うのか、その特徴や今後のIFA業界について解説します。
IFAとは?
IFAとは「Independent Financial Advisor」の略称で、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」や「金融商品仲介業・金融商品仲介業者」と言われます。「金融商品仲介業・金融商品仲介業者」とは、私たちの身近な職業で分かりやすく言うと、自動車ディーラーのような職業です。
自動車が故障したときに、多くの人は修理工場に直接連絡をせず、自動車ディーラーに連絡し、自動車ディーラーが修理工場に車の修理を依頼します。IFAの主な仕事は、証券会社(大手でいうと野村證券や大和証券など)からお客様のニーズに合った金融商品(投資信託や株式など)の売却を仲介し、証券会社から支払われる手数料を得ることです。
IFAとFPとの違いとは?
FP(ファイナンシャルプランナー)の主な仕事内容は、「家計のライフプランニング」です。ご家庭のライフプラン(結婚、育児、マイホームの購入、相続のことなど)について相談にのりアドバイスをすることで、お客様のお役に立っています。
FPとIFAと大きく違う点となるのは、「金融商品の売買」を扱うことができるかどうかになってきます。FPは、金融商品の売却を扱うことができず、IFAは扱うことができるため「資産運用」にとっかした職業といえます。
IFA業界の今後について
日本でIFAが職業として誕生したのは、証券仲介業務が解禁された2004年からです。日本証券業協会の調べによると、IFAが誕生してから年々転職する人は右肩上がりです。
2004年には419人、10年後の2014年には3012人、昨年の2021年12月には5141人にまでIFAに転職する人が増加しています。
※出典【日本証券業協会 金融商品仲介業者の登録外務員数」 ※各年12月末時点のIFAの人数】
現在、日本では終身雇用制度の廃止や老後の年金問題に備えて、個人が積立NISAやidecoなどの金融商品を扱う人が少しずつ増え、金融リテラリーの高まりをみせています。今後は、今以上に個人が金融商品を扱うことが予想されるため、IFAの需要が伸びることが考えられます。
IFAに活かせる資格
IFAになるために欠かせない資格と、持っておくと仕事の幅が広がる資格について解説します。
証券外務員試験【必須】
証券外務員試験は、必ず必要になります。FPとの大きな違いでもあったように、金融商品を扱うためには証券外務試験に合格することが必要不可欠です。
証券外務員試験には、「一種外務員」と「二種外務員」があり、どちらかの試験に合格すればIFAの職業に就くことができるようになります。一種外務員の方が、幅広い知識を必要とし、扱える金融商品が多いためオススメです。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの資格を持っていることで、「資産運用」だけでなく「家計のライフプランニング」も任せることができるため、お客様にとってより信頼・安心につながります。
資格を取得するためには、「日本FP協会のFP技能士試験」か「一般社団法人 金融財政事情研究会のFP技能検定」に合格する必要があります。
生命保険募集人
生命保険を販売するために、必ず取得しておかければならない資格です。生命保険には、「定額保険」と「変額保険」のふたつの種類があります。
2種類の生命保険を扱うためには、変額保険販売資格試験に合格する必要があります。ただし、変額保険販売資格試験を受けるためには、「一般課程試験」と「専門課程試験」に合格する必要があります。
IFA業界で必要なスキル
次に、IFA業界で必要なスキルについて解説します。他にも必要なスキルはありますが、特に必要なスキルは3つです。
新規開拓能力
金融機関(銀行や証券会社)と同じでIFAでも、新規の顧客を自分で開拓していく必要があります。金融機関から転職した場合、前職で知り合った顧客から紹介をして開拓していく場合もありますが、基本的には顧客データベースもなく1からの開拓です。
昨今は、SNSやブログなどの情報機器を利用しての営業など幅広い方法があるため、そのような技術も利用し新規開拓を行なっていける人が求められています。
自律・自立心
銀行や証券会社などの金融機関では、会社の利益のためにノルマを決めて仕事に取り組むことが当たり前です。したがって、そのノルマ達成に向けて、試行錯誤し仕事に取り組みます。
しかし、IFAでは金融機関に属さないためノルマを決められることがありません。誰かの指示を仰ぐのではなく、自分自身で判断し顧客のためにできることを考え、仕事に取り組む力が求められています。
豊富な知識・向上心
お客様のすべての資産運用に携わっていくため、中途半端な知識量では正しい判断をすることができません。お客様が「この人になら任せることができる」と思える安心感を与えることができる知識が必要となります。
また、金融業界は常に変化するため、自分からもっと詳しくなろうとする向上心も必要です。
IFAの働き方
次に、IFAの働き方について詳しく解説していきます。IFAでは、主に「正社員」と「業務委託」の2つの働き方のタイプがあります。
正社員タイプ
IFAで正社員として働く場合の収入は、固定給+インセンティブ(支給額は会社によって異なる)です。固定給なので、安定していることが最大の魅力です。
また、会社の社風や理念に共感でき「この会社のために働きたい」などといった気持ちがある場合にも正社員の雇用形態を勧めます。ただし、正社員の雇用形態は、会社に出勤することや勤務時間が決められていることなど、金融機関の働き方と大して変わりません。
業務委託タイプ
IFAで業務委託として働く場合の収入は、固定給0+インセンティブ(支給額は会社によって異なる)になります。業績次第では多くの給与を得ることができるメリットはありますが、その分給与0円というリスクもあります。
また、基本的に出勤する必要はなく、比較的自由度が高い勤務形態となってます。
IFAに転職するメリット・デメリット
次に、IFAへ転職する職業の中で上位を占める証券会社とIFAを比較した、メリット・デメリットについて解説します。
証券会社と比較したメリット
- 時間に縛られない【業務委託に限る】
- ノルマや目標に追われない
- お客様を第一に考えた商品提供
- お客様と長く付き合うことができる
証券会社に勤めていると、上司の顔を伺ったり、会社の注力商品を欲しくもないお客に勧めたり、やりたくないことがたくさんあります。IFAでは、証券会社に比べて比較的ストレスを感じず働くことができることでしょう。
証券会社と比較したデメリット
- 自分で決断することが多い
- 業務が増える【業務委託に限る】
IFAは、自分で判断し決断することが多いです。そのため、転職してから実は向いていないかもと思ってしまう人もいると思います。その他にも、業務委託をした場合には、必然的に業務が増えてしまうデメリットもあります。
IFAに転職するためには?
では、IFAに転職するためには、どうすれば良いのでしょうか。
証券外務員試験に合格する
IFAになるための必須資格を持っていることが大前提になります。合格率50〜60%と、勉強をすれば合格することができる可能性が十分にあります。
持っていない方は、最優先で資格取得を目指してください。
自分の働き方・考え方に合った会社を探す&就活
IFAといっても、たくさんの種類の会社があります。そこで、自分に合ったものを見つけ、転職活動に取り組みましょう。
特に、会社の理念や社風など、会社の特徴をしっかり調べましょう。
まとめ
今回は、IFAへの転職を考えている人に、IFAの仕事内容や必要なスキルについて解説しました。今後はさらに需要も増え、将来性があるIFA業界。
転職への背中を押すことができる記事になっていれば幸いです。
IFAの強みと弱みを解説!
↓↓↓
